疲弊しているエンジニア マネージャー向けの実践的処方箋
エンジニア組織でマネージャー、会社によってはリーダー、係長、課長といった現場責任者という立場の方々の支援をしたくてこのサイトを立ち上げました。エンジニア マネージャーのような現場責任者の方々こそが会社組織の屋台骨です。し […]
エンジニア評価は定性評価を中心に考える
エンジニアの評価は、多くのマネージャーや経営者が頭を悩ませるテーマの1つではないでしょうか。エンジニアの評価方法について良くご相談をいただきますが非常に難しい問題です。これが正解というものはありませんがこの記事ではエンジ […]
マネージャーはメンバーに頼ることを諦めてはいけない
マネージャーになったばかりの多くの人は仕事を依頼することを含め、メンバーに頼るということに対して強い苦手意識を持っています。 マネージャーになるような人は、あらゆる業務に率先して取り組んでプレイヤーとしてそれなりの成果を […]
やらない理由を探さずにやれる方法を探す
人間は本当にやりたいことがあっても、ついつい「やらない理由」を探してしまいがちです。今回は自分のやりたいことを仕事にするために陥りがちな「やらない理由探し」の原因と対処方法についてお話します。 一例を挙げるとWeb制作を […]
マネージャーの仕事は管理ではない
個人的には「管理職」という言葉があまり好きになれず、マネージャーという言葉を使っています。管理職という言葉は、あたかもメンバーを管理対象の「モノ」として、下位の存在として扱っている印象を受けます。メンバーはモノではなく、 […]
努力によって物事は解決しない
世の中には「努力によって物事が解決する」という刷り込みが深く根付いています。この思い込みのせいで、チームの成果が出ない原因を自分の努力不足と考え、マネージャーが必要以上に自分を責めたり、「こんなに努力しているのに解決しな […]
優れた情シスは優れたシステムではなく優れた人材で構成されている
優れた情シスというと多額の予算があって常に最新の高価なシステムが揃っているというイメージがあるでしょうか。最新の高価なシステムが揃っていたとしてもそれぞれの機能が重複していたり、他のシステムと連携できる部分が少なかったり […]
商材で訴求すべきはメリットや製品機能などではない
SIer様に限らず、一般的な商品紹介ページでは、メリットや製品機能ばかりを訴求しているページをよく見かけます。「当社の製品は業界最高水準の性能を誇ります」「導入するだけで業務効率が30%向上します」といったアピールは、製 […]
ベンダーに出来るのは部分最適のみ
現在、情シス部門が取り扱うシステムの範囲は拡大し、その内容も従来と比べて非常に高度化しています。複数のシステムが複雑に絡み合い、それぞれの機能が専門化している現状では、一つひとつのシステムを理解し、適切に管理することがま […]