成長したいなら答えを聞きに行くな

成長が伸び悩むエンジニアのタイプの1つにすぐに他人に答えを聞きに行くというものがあります。1人前のエンジニアになるためには問題解決能力というものが重要視されます。問題解決能力に必要なものは問題に対してどのようなアプローチ […]

詳しくはこちら
ルールを作り、ルールを守らせるのがマネージャー

業務を効率的かつスムーズに進めるためにはルールが必要です。ルールがなければ、それぞれの社員が自分のやり方で仕事を進めてしまい、結果的に無駄が生まれたり、トラブルに発展する可能性が高まります。例えば、マネージャー承認が必要 […]

詳しくはこちら
商材を売るには機能説明に終始しない

SIerのプリセールスとして活動していた頃に心がけていたことの1つに「商材を売るには機能説明に終始しない」というものがあります。販売する側に立つと商材理解のために各機能や特徴について学ぶため、ついつい商材の機能や特徴の説 […]

詳しくはこちら
言い訳ばかりしてしまう人へのアドバイス

これまでたくさんのエンジニアに接してきましたが成長できないエンジニアの共通点の1つに言い訳ばかりしてしまうタイプというのがあります。 言い訳をすると次のようなデメリットがあります。・失敗について向き合う機会をみすみす逃し […]

詳しくはこちら
製品サポートへの問合せ時のテクニック

以前の投稿で 障害発生時に一番に頼るべきは製品サポート ということについて記載しました。今日は製品サポートへの問合せ時に気を付けるポイントについてお話ししたいと思います。 サポート側はケースを早くクローズしたいと考えてい […]

詳しくはこちら
メンバーをマネジメントする上での自己肯定感と自己効力感の使い分け

最近では自己肯定感と自己効力感という言葉を耳にすることがあると思います。どちらも自己に対する認識や評価に関係しています。私自身の解釈になりますがどちらが良い悪いというものではなく、使い分けするものだと考えています。この時 […]

詳しくはこちら
障害発生時に一番に頼るべきは製品サポート

ITシステムを運用しているとサポートに問合せが必要な事象がしばしば発生します。特に障害が発生し、一刻も早く障害を復旧しなければならないとき一番に頼るべきは製品サポートです。 私自身、苦い経験があります。30代前半で自分の […]

詳しくはこちら
困っている人を見つけたら率先して手を差し伸べる

キャリア支援で必ずお伝えしていることの1つに困っている人を見つけたら率先して手を差し伸べるというものがあります。 困っている人を助けるためには無知ではいられません。たくさんの知識とスキルを学ぶ必要があります。困っている人 […]

詳しくはこちら
障害時におけるパケットキャプチャの有用性

ネットワーク通信でやり取りされている実際のパケットを収集・分析するパケットキャプチャは難しいというイメージがあるようです。インフラシステムの障害対応ではしばしばパケットキャプチャによる問題切り分けが有用である場合がありま […]

詳しくはこちら
情シス部門は予算はなくても知恵と工夫で補う

過去にWindows 10でセキュリティ更新プログラムのファイルサイズが大容量になるとの話を受けて複数のお客様から相談をいただきました。いずれのお客様も従業員が一斉にWindows Updateを実施したらインターネット […]

詳しくはこちら