サービス
IT業界に入ったばかりの皆さんへ新着!!
IT業界に入ったばかりの皆さんは誰しも様々な期待を胸に抱いているのは間違いないのではないでしょうか。「社会人になったら責任ある仕事ができるだろう」「IT業界に入ったからには、最新技術やAIに関わる仕事ができるかも」 そん […]
マネージャーの「忙しさ」を分解する
マネージャーの皆さんには「成果に対して思考と意識と言葉と行動と環境作りの全てを注いでください」をお伝えしていますが、多くの会社、組織でマネージャーの皆さんの忙しさには目に余るものがあります。成果に集中したくても、日々の業 […]
プロセス重視だけでは響かない。マネージャーは“成果”に集中せよ
エンジニアマネージャー向けの支援をさせていただく中で、繰り返しお伝えしていることがあります。それは「プロセス重視であっても、まずは“成果”に集中してほしい」ということです。 我々エンジニアは営業職とは異なり、売上や件数な […]
仕組みを理解するために言葉に敏感になろう
ITの世界には多くの専門用語が存在します。全ての用語においてではありませんが、多くのものには厳密な定義があり、その理解の差がシステム設計やトラブル対応に大きな影響を与えることがあります。 例えば「ユーザー名」と「ユーザー […]
仕組みを理解せず実装すべきではない
情報システム部の現場では「見た目が正しければ動くはず」といった思い込みによるミスが意外と多く発生しています。 とあるお客様においてLinux上のメールボックスに配信されたメールを別のメールに転送するというシステムがありま […]
情シス部門は対岸の火事を放置しない
先日、以前からお付き合いのある顧客企業の協業会社においてセキュリティ事故が発生したという報告を受けました。その顧客は該当の協業会社とVPNやFWを経由したデータ連携をしており、幸いデータ連携箇所からのセキュリティ被害はあ […]
動かない者は鎖に繋がれていることにさえ気付かない
「課題はある気がするけど、どこから手をつけていいか分からない」そんな相談をマネージャーの皆さんからいただくことがあります。確かに、マネージャーの仕事は見えにくいですし、明確な正解もないことが多いです。それは裏を返せば「動 […]
正義感が強すぎると余計な摩擦を生みやすい
キャリア相談を受けていると「自分は正しいことをしているのに、なぜか職場で衝突が多い」、「正しいことを言っているはずなのに、なぜか受け入れられない」 といった悩みを聞くことがあります。正義感が強いこと自体は、決して悪いこと […]
なんとなくマネジメントしてはいけない
日々の業務で忙しいがために「なんとなくマネジメント」してしまっている、、、そんなケースは意外と珍しくはありません。しかし、このような状態が続くとチームの成長を妨げたり、エンジニアのモチベーション低下を招いて大量離職に繋が […]