エンジニアマネージャーの伴走コンサル

対人関係においてマネージャーが気を付けるべきこと

チーム内またチーム間での対人関係についてもマネージャーの重要な業務の1つです。対人関係の難しさに比べたらコンピュータにおける問題対応はよっぽど簡単に思えてしまうものです。 私自身も色々なプロジェクトマネージャーとして関わ […]

詳しくはこちら
マージャーは日々ボトルネックを見つけ取り除くことが重要

以前の投稿にもありますが、マネージャーの役割は財源、物資、情報、人材といった組織のリソースを最大限活用し、最大限の成果に導くことです。 成果を出すためには日々の業務の中でボトルネックになっているものがないかを観察し、ボト […]

詳しくはこちら
失敗させないことよりも上手に失敗させることが重要

マネージャーもメンバーも成長するためには失敗経験が欠かせません。多用な失敗を経験することでチームも成長していきます。失敗は責めるのものではなく、成長のための気付きの機会として前向きにとらえる姿勢が重要です。 わざとメンバ […]

詳しくはこちら
現場に必要なのはルールとナレッジ

組織で活動するにはルールが必要なのですが、過去の投稿でもお伝えした通り、ルールが多過ぎるというのもまた問題です。何か問題が発生する度にルールを追加していったのでは、ルールが多過ぎということになってしまいます。みんなに知っ […]

詳しくはこちら
マネージャーにはメンバーのモチベーション管理が必要か

マネージャーとしてメンバーのモチベーション管理にどこまで関わるべきかという質問を受けることがありました。 結論としてはメンバーのモチベーション管理は必要ですが、過度に神経質になる必要はないし、メンバーにおもねる必要もない […]

詳しくはこちら
ルールや仕組みは作るより定着させる方が難しい

ノートパソコンにBitlockerなどのHDD暗号化を導入したのにパスワードを記載した付箋が貼付されてしまうと導入した意味がなくなってしまいます。折角導入したルールや仕組みが守られないのであれば意味がありません。ルールや […]

詳しくはこちら
新任マネージャーが気を付けるべき4つのこと

以前の投稿で「マネージャーの役割と重要な4つのこと」についてお話しましたが今回は新任マネージャーが特に気を付けるべき4つのことについてお話しします。 マネージャーになり今までになかった情報が手に入るようになり、裁量権が与 […]

詳しくはこちら
引継ぎ作業はいつ開始するものか

以前、常駐していたお客様でこのような会話を聞いたことがあります。 マネージャー:引継ぎ作業はいつ開始するの?メンバー:異動が決まったらすぐ始めます。マネージャー:それじゃあ遅過ぎるよ。着任したらすぐ始めて。メンバー:あ、 […]

詳しくはこちら
マネージャーの役割と重要な4つのこと

マネージャーの役割は 財源、物資、情報、人材といった組織のリソースを最大限活用し、最大限の成果に導くこと です。これはエンジニアのマネージャーに限らず、すべてのマネージャーにも共通していえます。上記の役割を果たすために重 […]

詳しくはこちら
テレワーク時代のタスク管理

完全テレワークと完全出社でマネージャーとしてどちらがマネジメントしやすいかと言われたら自分は間違いなく完全出社の方がしやすいと答えます。手が止まっているメンバー、暇そうにしているメンバーを直接目にすることができるのでフォ […]

詳しくはこちら