サービス
マネージャーとしてメンバーのプライベートにどこまで関わるべきか
マネージャーとしてどこまでメンバーのプライベートに関わるべきかという相談を受けたことがあります。これについては正解はないと思っており、マネージャーの考え次第だと考えています。 どこまでをプライベートと線引きするかについて […]
成果と報酬の順序の原則
某人材紹介エージェントの営業顧問をしているとき、現場リーダー制を導入したことがあります。その人材紹介エージェントにとっては登録してくれるエンジニアもお客様であり、お客様同士の中で上下の関係をつけたくないという思いがあって […]
サーバントリーダーシップの2つの落とし穴
マネージャーとしてメンバーを管理するための手法はいくつもありますが、サーバントリーダーシップというのを聞いたことはあるでしょうか。サーバント(servant)とは「奉仕者」や「召使い」という意味の言葉でマネージャーがメン […]
SIerとしての価値
製品のバージョンアップする際、皆さんの会社ではどこまで事前準備を行っているでしょうか。私自身が特定製品の運用を実施していた頃、製品バージョンの際にはメーカーやサポートに新しいバージョンでの既知の不具合、注意事項、留意事項 […]
マネージャーになったら手放すことを意識する
エンジニアを始めたばかりの頃はたくさんの業務を率先してチャレンジすることをおすすめします。幅広い業務のスキルセットを身に着けられるようになり、専門領域を深く理解することにも繋がるという単なる技術力の話だけではありません。 […]
人生は心一つの置き所
事実は1つ、解釈は人の数と言われています。人生は心の持ちようで如何ようにもなるということです。 冒頭のタイトルは山岡鉄舟の言葉です。幕末の徳川家臣で、江戸百万の民と主君を守るために死を覚悟して単身敵陣に乗り込んで交渉し、 […]
マネージャーになってからマネージャーの仕事をするのではない
先輩エンジニアよりマネージャー志望のメンバーに仕事を依頼したところ、マネージャー職でもないのにその仕事はやりたくないと断られてしまったという話を聞きました。折角マネージャーを志望しているのにみすみすチャンスを逃しているな […]
一方的に教える事の弊害
現在、エンジニアのキャリア支援やエンジニアのマネージャー向けにコンサル活動も行っています。顧客から若手エンジニアや若手営業の育成を依頼されたことがあり、たくさんの経験を伝えようと試みたもののなかなか成果が出ない時期があり […]
SIerにおけるテクニカルアカウントマネージャー(通称、TAM)のすすめ
IT業界ではフロー型のビジネス(製品やライセンスを単体で販売する)からストック型のビジネス(製品やライセンスをサブスクリプション契約で販売する)への移行が加速しています。従来のパッケージソフトウェアからクラウドベースのソ […]