エンジニアマネージャー

テレワーク時代の効率的な情報共有、進捗管理のための会議手法

テレワークが主体となっている組織も多くなってきましたが以前と変わらない会議を継続しているお客様も多くいらっしゃいます。テレワークでビデオ会議ツールを利用する場合、自宅環境の影響や顔出しをしないことなどで参加者の集中力が低 […]

詳しくはこちら
知らず知らずのうちに丸投げしていませんか

仕事の丸投げが良くないことは誰しも認識されていることだとは思いますが、実際には自分が丸投げをしていると気付いていない人が少なからずいらっしゃるようです。逆にエンジニアの中には詳しい人に聞けばすぐに解決できる業務も自ら抱え […]

詳しくはこちら
優れたチームは小さな問題を放置しない

労働災害の分野ではハインリッヒの法則と呼ばれる事故の発生に関する有名な経験則があります。1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、さらに300件の異常がみられるというものです。 ここで説明したいのは1:29:30 […]

詳しくはこちら
優れた情シス部門は舵をベンダーに握らせない

大企業の情シス部門においてベンダーに丸投げ運営されているところは少なくありません。現状の課題をそのままベンダーに伝えて「これ全部解決して欲しい」とだけ要望する。トラブルが発生しても「ベンダーのミスがあって現在ベンダーが対 […]

詳しくはこちら
マネージャーはメンバーに対する愛情が必要か

過去にマネージャーの方から「メンバーに対する愛情がないとダメなのでしょうか」と相談を受けたことがあります。相談をしてくださったマネージャーは自分とは性格の合わないメンバーの入れ替えを希望したりする一面がありました。悪い意 […]

詳しくはこちら
仕事を任せる技術の成長過程は1パターンしかない

マネージャーが1人前になるために全員が乗り越えなくてはならない壁が「仕事を任せる」ことだと思います。チームのリソースを最大限活用して、最大限の成果を得るためには「仕事を任せる」ことが必須です。マネージャーにはさまざまなや […]

詳しくはこちら
対人関係においてマネージャーが気を付けるべきこと

チーム内またチーム間での対人関係についてもマネージャーの重要な業務の1つです。対人関係の難しさに比べたらコンピュータにおける問題対応はよっぽど簡単に思えてしまうものです。 私自身も色々なプロジェクトマネージャーとして関わ […]

詳しくはこちら
マージャーは日々ボトルネックを見つけ取り除くことが重要

以前の投稿にもありますが、マネージャーの役割は財源、物資、情報、人材といった組織のリソースを最大限活用し、最大限の成果に導くことです。 成果を出すためには日々の業務の中でボトルネックになっているものがないかを観察し、ボト […]

詳しくはこちら
現場に必要なのはルールとナレッジ

組織で活動するにはルールが必要なのですが、過去の投稿でもお伝えした通り、ルールが多過ぎるというのもまた問題です。何か問題が発生する度にルールを追加していったのでは、ルールが多過ぎということになってしまいます。みんなに知っ […]

詳しくはこちら
マネージャーにはメンバーのモチベーション管理が必要か

マネージャーとしてメンバーのモチベーション管理にどこまで関わるべきかという質問を受けることがありました。 結論としてはメンバーのモチベーション管理は必要ですが、過度に神経質になる必要はないし、メンバーにおもねる必要もない […]

詳しくはこちら