エンジニア マネジメント
エンジニア評価は定性評価を中心に考える
エンジニアの評価は、多くのマネージャーや経営者が頭を悩ませるテーマの1つではないでしょうか。エンジニアの評価方法について良くご相談をいただきますが非常に難しい問題です。これが正解というものはありませんがこの記事ではエンジ […]
マネージャーはメンバーに頼ることを諦めてはいけない
マネージャーになったばかりの多くの人は仕事を依頼することを含め、メンバーに頼るということに対して強い苦手意識を持っています。 マネージャーになるような人は、あらゆる業務に率先して取り組んでプレイヤーとしてそれなりの成果を […]
マネージャーの仕事は管理ではない
個人的には「管理職」という言葉があまり好きになれず、マネージャーという言葉を使っています。管理職という言葉は、あたかもメンバーを管理対象の「モノ」として、下位の存在として扱っている印象を受けます。メンバーはモノではなく、 […]
努力によって物事は解決しない
世の中には「努力によって物事が解決する」という刷り込みが深く根付いています。この思い込みのせいで、チームの成果が出ない原因を自分の努力不足と考え、マネージャーが必要以上に自分を責めたり、「こんなに努力しているのに解決しな […]
優れた情シスは優れたシステムではなく優れた人材で構成されている
優れた情シスというと多額の予算があって常に最新の高価なシステムが揃っているというイメージがあるでしょうか。最新の高価なシステムが揃っていたとしてもそれぞれの機能が重複していたり、他のシステムと連携できる部分が少なかったり […]
ネガティブなフィードバックにはポジティブなフィードバックが不可欠
昨今では若手メンバーがネガティブなフィードバックを受けることを嫌う傾向があると言われています。多くの若手は、誰かから「良い」と評価される経験には慣れている一方で、ネガティブなフィードバックに対して免疫が薄い傾向にあります […]
マネージャーの言語化能力がチームとマネージャーの成長を加速させる
マネージャーとしてチームを率いる上で必須な能力の1つが「言語化」能力です。言語化能力のないマネージャーの指示ではメンバーは「何を」「なぜ」やるのかを理解できず、それぞれの解釈で行動するようになり、統制が取れません。例えば […]
マネージャーは部門の中の経営者
マネージャーは本来、会社全体の経営目標を意識して売上や利益にも直接的、間接的に貢献する役割を担っています。この意味でマネージャーはサラリーマンではあるものの、自分は部門の中の経営者であるという意識を持つべきです。 売上や […]
分かりにくい文章にある多くの共通点
以前の投稿でエンジニアの成長に最も必要なスキルは論理的思考力と記載したことがあります。その中で論理的思考力を養うためには文章を書くことが重要であるともお伝えしました。 論理的思考力とは、物事を整理し、因果関係や優先順位を […]