エンジニア マネジメント

願望が決断になったとき、未来は動き始める

エンジニア志望の方々やエンジニアのマネジメントをする方々のキャリアコンサルをしています。相談に来られる方々は皆さん真面目で向上心のある方々ばかりです。 これまでの経歴や今に至るまでの仕事上の思いを聞きながらその方の価値観 […]

詳しくはこちら
病める貝にのみ真珠が宿る

天然真珠は小石や寄生虫などの異物が貝の体内に侵入した結果で生成されたものです。この「異物」は貝にとって痛みや負担を伴う存在ですが、それを取り込むことで、やがて美しい真珠が生まれます。 私たちは生きる上で、取り除くことので […]

詳しくはこちら
全ての業務を一人でやる覚悟で何もやらないのが理想のマネージャー

マネージャーという役割は人を預かる業務であり多くの責任が伴います。チームの成功や失敗は、その舵を取るマネージャーの手腕にかかっていると言っても過言ではありません。 それ相応の覚悟がなければマネージャーなどやらない方がよい […]

詳しくはこちら
マネージャーはメンバー達の前で悪口を言わない

マネージャーの振る舞いはチーム全体の雰囲気に直結します。そのために注意を払わなければならないのがメンバー達の前で「悪口を言わない」という姿勢です。悪口やネガティブな発言を無頓着でいるとチームに深刻な影響を及ぼす可能性があ […]

詳しくはこちら
成果を出せないと焦っている人に確認して欲しいこと

仕事において成果が出せない人には共通する特徴があります。頑張ってはいるもののなかなか成果が出ないと焦っている人は次のどれかに該当していないか一度立ち止まって振り返ってみてください。 成果を出せない人というのは目標に向かっ […]

詳しくはこちら
新しい現場でマネージャーがまず意識すべきこと

マネージャーの皆さんが新しい現場に入ってまず最初に意識すべきことはなんでしょうか。私は新しい現場に入って最初に意識すべきことはメンバーをまとめることだと考えています。 いかに優れた戦略もアイデアも仕組みもメンバーが活かさ […]

詳しくはこちら
現場上がりのマネージャーはトップダウン思考を受け入れなければならない

エンジニアとして現場でのキャリアを積み上げてマネージャーになった方々はすべからく事実やデータに基づいて結論を導くボトムアップ型の思考が染み着いています。ボトムアップ型の思考は問題の原因やプロセスを細かく分析し、そこから最 […]

詳しくはこちら
自分が悪いかどうかを基準にすると余計な摩擦を引き起こす

随分昔の話ですが、電車遅延で出社が遅れたもののコンビニで買い物した袋を持ち、挨拶もなく憮然とした表情でそのまま着席して業務に入るというメンバーがいました。そういうことが複数回あったため、二人きりになったときに「マネージャ […]

詳しくはこちら
成長したいなら答えを聞きに行くな

成長が伸び悩むエンジニアのタイプの1つにすぐに他人に答えを聞きに行くというものがあります。1人前のエンジニアになるためには問題解決能力というものが重要視されます。問題解決能力に必要なものは問題に対してどのようなアプローチ […]

詳しくはこちら
ルールを作り、ルールを守らせるのがマネージャー

業務を効率的かつスムーズに進めるためにはルールが必要です。ルールがなければ、それぞれの社員が自分のやり方で仕事を進めてしまい、結果的に無駄が生まれたり、トラブルに発展する可能性が高まります。例えば、マネージャー承認が必要 […]

詳しくはこちら