キャリアコンサル

現場上がりのマネージャーはトップダウン思考を受け入れなければならない

エンジニアとして現場でのキャリアを積み上げてマネージャーになった方々はすべからく事実やデータに基づいて結論を導くボトムアップ型の思考が染み着いています。ボトムアップ型の思考は問題の原因やプロセスを細かく分析し、そこから最 […]

詳しくはこちら
自分が悪いかどうかを基準にすると余計な摩擦を引き起こす

随分昔の話ですが、電車遅延で出社が遅れたもののコンビニで買い物した袋を持ち、挨拶もなく憮然とした表情でそのまま着席して業務に入るというメンバーがいました。そういうことが複数回あったため、二人きりになったときに「マネージャ […]

詳しくはこちら
成長したいなら答えを聞きに行くな

成長が伸び悩むエンジニアのタイプの1つにすぐに他人に答えを聞きに行くというものがあります。1人前のエンジニアになるためには問題解決能力というものが重要視されます。問題解決能力に必要なものは問題に対してどのようなアプローチ […]

詳しくはこちら
言い訳ばかりしてしまう人へのアドバイス

これまでたくさんのエンジニアに接してきましたが成長できないエンジニアの共通点の1つに言い訳ばかりしてしまうタイプというのがあります。 言い訳をすると次のようなデメリットがあります。・失敗について向き合う機会をみすみす逃し […]

詳しくはこちら
障害発生時に一番に頼るべきは製品サポート

ITシステムを運用しているとサポートに問合せが必要な事象がしばしば発生します。特に障害が発生し、一刻も早く障害を復旧しなければならないとき一番に頼るべきは製品サポートです。 私自身、苦い経験があります。30代前半で自分の […]

詳しくはこちら
困っている人を見つけたら率先して手を差し伸べる

キャリア支援で必ずお伝えしていることの1つに困っている人を見つけたら率先して手を差し伸べるというものがあります。 困っている人を助けるためには無知ではいられません。たくさんの知識とスキルを学ぶ必要があります。困っている人 […]

詳しくはこちら
障害時におけるパケットキャプチャの有用性

ネットワーク通信でやり取りされている実際のパケットを収集・分析するパケットキャプチャは難しいというイメージがあるようです。インフラシステムの障害対応ではしばしばパケットキャプチャによる問題切り分けが有用である場合がありま […]

詳しくはこちら
マネージャーとしてメンバーのプライベートにどこまで関わるべきか

マネージャーとしてどこまでメンバーのプライベートに関わるべきかという相談を受けたことがあります。これについては正解はないと思っており、マネージャーの考え次第だと考えています。 どこまでをプライベートと線引きするかについて […]

詳しくはこちら
成果と報酬の順序の原則

某人材紹介エージェントの営業顧問をしているとき、現場リーダー制を導入したことがあります。その人材紹介エージェントにとっては登録してくれるエンジニアもお客様であり、お客様同士の中で上下の関係をつけたくないという思いがあって […]

詳しくはこちら
SIerとしての価値

製品のバージョンアップする際、皆さんの会社ではどこまで事前準備を行っているでしょうか。私自身が特定製品の運用を実施していた頃、製品バージョンの際にはメーカーやサポートに新しいバージョンでの既知の不具合、注意事項、留意事項 […]

詳しくはこちら