ルール作り
マネージャーの「忙しさ」を分解する
マネージャーの皆さんには「成果に対して思考と意識と言葉と行動と環境作りの全てを注いでください」をお伝えしていますが、多くの会社、組織でマネージャーの皆さんの忙しさには目に余るものがあります。成果に集中したくても、日々の業 […]
プロセス重視だけでは響かない。マネージャーは“成果”に集中せよ
エンジニアマネージャー向けの支援をさせていただく中で、繰り返しお伝えしていることがあります。それは「プロセス重視であっても、まずは“成果”に集中してほしい」ということです。 我々エンジニアは営業職とは異なり、売上や件数な […]
動かない者は鎖に繋がれていることにさえ気付かない
「課題はある気がするけど、どこから手をつけていいか分からない」そんな相談をマネージャーの皆さんからいただくことがあります。確かに、マネージャーの仕事は見えにくいですし、明確な正解もないことが多いです。それは裏を返せば「動 […]
なんとなくマネジメントしてはいけない
日々の業務で忙しいがために「なんとなくマネジメント」してしまっている、、、そんなケースは意外と珍しくはありません。しかし、このような状態が続くとチームの成長を妨げたり、エンジニアのモチベーション低下を招いて大量離職に繋が […]
疲弊しているエンジニア マネージャー向けの実践的処方箋
エンジニア組織でマネージャー、会社によってはリーダー、係長、課長といった現場責任者という立場の方々の支援をしたくてこのサイトを立ち上げました。エンジニア マネージャーのような現場責任者の方々こそが会社組織の屋台骨です。し […]
エンジニア評価は定性評価を中心に考える
エンジニアの評価は、多くのマネージャーや経営者が頭を悩ませるテーマの1つではないでしょうか。エンジニアの評価方法について良くご相談をいただきますが非常に難しい問題です。これが正解というものはありませんがこの記事ではエンジ […]
ベンダーに出来るのは部分最適のみ
現在、情シス部門が取り扱うシステムの範囲は拡大し、その内容も従来と比べて非常に高度化しています。複数のシステムが複雑に絡み合い、それぞれの機能が専門化している現状では、一つひとつのシステムを理解し、適切に管理することがま […]
マネージャーの言語化能力がチームとマネージャーの成長を加速させる
マネージャーとしてチームを率いる上で必須な能力の1つが「言語化」能力です。言語化能力のないマネージャーの指示ではメンバーは「何を」「なぜ」やるのかを理解できず、それぞれの解釈で行動するようになり、統制が取れません。例えば […]
マネージャーは部門の中の経営者
マネージャーは本来、会社全体の経営目標を意識して売上や利益にも直接的、間接的に貢献する役割を担っています。この意味でマネージャーはサラリーマンではあるものの、自分は部門の中の経営者であるという意識を持つべきです。 売上や […]
メンバーに考えさせる質問を予め用意しておく
メンバーが自律して考えて動けるようになるためには自分自身で考える癖をつけてもらう必要があります。そのためにはマネージャーはメンバーに答えを与えるのではなく、考える機会を与えることが重要です。 例えば、文章の修正を何度も指 […]