情シス業務アドバイザー

障害発生時に一番に頼るべきは製品サポート

ITシステムを運用しているとサポートに問合せが必要な事象がしばしば発生します。特に障害が発生し、一刻も早く障害を復旧しなければならないとき一番に頼るべきは製品サポートです。 私自身、苦い経験があります。30代前半で自分の […]

詳しくはこちら
障害時におけるパケットキャプチャの有用性

ネットワーク通信でやり取りされている実際のパケットを収集・分析するパケットキャプチャは難しいというイメージがあるようです。インフラシステムの障害対応ではしばしばパケットキャプチャによる問題切り分けが有用である場合がありま […]

詳しくはこちら
情シス部門は予算はなくても知恵と工夫で補う

過去にWindows 10でセキュリティ更新プログラムのファイルサイズが大容量になるとの話を受けて複数のお客様から相談をいただきました。いずれのお客様も従業員が一斉にWindows Updateを実施したらインターネット […]

詳しくはこちら
自律したエンジニアを育てる方法

自律したエンジニアとは何か、一言で表現するなら「自分の頭で考えることができるエンジニア」です。自分の頭で考えることができるエンジニアは正しい状況認識と正しい知識があれば大抵のことは解決できるようになります。正しく状況を認 […]

詳しくはこちら
他の人よりも成果を出すために意識すること

成果を出すために重要なことを幾つかお伝えしてきました。ToDoタスクの管理などもその1つです。今回は成果を出すために意識すべことについてお話したいと思います。 日々のタスクをそれぞれ緊急度と重要度で下記の4つに分類したと […]

詳しくはこちら
見落とされがちなランサムウェア対策

今回ご紹介する対策は特別なソフトウェア費用も発生せず、すぐにできることもありますので世の中の全情シス部門で実装していただきたいと思っています。多くの情シス部門の方々とお話をしますが、実際に今回ご紹介する対策すべてを既に講 […]

詳しくはこちら
思考停止に陥ったメンバーには責任を与え、自覚を促す

人は考えることを避ける傾向があります。複雑な問題を考えることや重要な意思決定を行うことは脳にとってエネルギーを大量に消費する作業ですので手頃な選択肢に飛びつきやすいのです。インターネットとスマートフォンの普及によって多く […]

詳しくはこちら
製品導入する際には目的を明確にすること

情報システム部として製品を導入する際には必ず導入する目的を明確にしていただきたいのです。何を今更当たり前のことを、、と思っていらっしゃる方々も多いと思いますが、意外と出来ていないケースが多いのです。 身近でみていたものと […]

詳しくはこちら
テレワーク時代の効率的な情報共有、進捗管理のための会議手法

テレワークが主体となっている組織も多くなってきましたが以前と変わらない会議を継続しているお客様も多くいらっしゃいます。テレワークでビデオ会議ツールを利用する場合、自宅環境の影響や顔出しをしないことなどで参加者の集中力が低 […]

詳しくはこちら
優れたチームは小さな問題を放置しない

労働災害の分野ではハインリッヒの法則と呼ばれる事故の発生に関する有名な経験則があります。1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、さらに300件の異常がみられるというものです。 ここで説明したいのは1:29:30 […]

詳しくはこちら